SSブログ

『ゴッホの手紙』 [本]

読みかけで、ずっと持ち歩いているのが
『ゴッホの手紙 上・中・下』(岩波文庫)です。

シャーウッド・アンダソンが、ゴッホの絵を見て気に入ったらしく
手紙や、著作に名前が出てくるので読んでいます。

(上)は、ゴッホの友人のエミル・ベルナール宛のもの
(中)と(下)は、弟テオに宛てたものです。

ざっと読んでいるだけなので詳しいことは専門の方にまかせて
素人の思ったままを、書いてみます。

(上)を読み出したときは、とても繊細な感じをうけました。
ベルナールの書いた詩に対して、ここは嫌だといいながら、
でも、これは好き・・とか、
言いたいことは言うけど、かつ、気をつかっているのかな?
という感じです。

(中)(下)は、弟テオ宛で、
もちろん繊細な感じはあるし、創作に対する熱意もあふれています。
でも、どうしても、お金の話も多い。
テオは、どのように返事をしていたんだろう?
ゴッホの手紙だけをみると、
ちゃんと、テオはお金を送ってくれているのがわかります。
テオにとっては、困ったお兄さんではなかったのかなあ? 

今ちょうど、ゴーガンが出て行ったあたりを読んでいます。
ゴッホは、全くゴーガンにわだかまりがないのかと、
美術展の資料などを見ておもっていたました。

でも、そんなわけないですよね・・・
「・・・君や僕(テオ)だったら出来そうもないことを幾度も
繰り返しているのをみたことがある。・・・
相当な無責任ぶりを感じる。」(下、p.91)
などなど、やはり、ゴーガンについては
いかんともしがたい気持ちをつづっています。

どんどん、ゴッホが活力を失っていく感じが
手紙の言葉にも、あふれてきます。

19世紀の終わり、この時代だからゴッホは生きにくかったのかな?
どの時代でも、彼のパワーは受け入れられるには
強すぎたのかな?とも思います。

ゴッホの、『アイリス』『アルルの寝室』『緑の葡萄畑』など
今年のはじめに開催された展覧会で見ましたが、
今も感じる、あの力強さは、
なかなか簡単に、受け入れらるものではないのかもしれません。
(私は、ゴッホの絵は好きです[ハートたち(複数ハート)] 難しいことは抜きにして・・)

ゴッホの手紙 上 ベルナール宛 改版 (岩波文庫 青 553-1)

ゴッホの手紙 中 テオドル宛 (岩波文庫 青 553-2)

ゴッホの手紙 下 テオドル宛 (岩波文庫 青 553-3)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

パソコンテイク(ノートテイク) [学校]

現在の私は、週に2日(3コマ)授業を担当して、
週に1日(1コマ)授業を受けてさせていただいて
週に2日か3日(3~5コマ)、パソコンテイク(ノートテイク)のボランティアを
させていただいています。
(ボランティアと言っても、お金を学校からいただいているので
アルバイトというべきですね。)

聴覚に障害をもつ、学生さんの授業の耳としての活動で、
二人一組で、それぞれのパソコンに1つの文章になるように
入力していきます。
IpTalkだったかな?を使用してます。
 

修士の学生の時に、以前在籍していた大学ではじめて
今は、卒業生扱いで、担当させていただいています。
当初から、在籍していた学生さんが、卒業するまでは
できれば、お手伝いさせてもらえれば・・と思っています。

最近、思うのは、なかなか、うまくテイクをとれないことが
以前より多くなったような・・・ということです。

おそらく、私が先走って入力してしまう、
もしくは、私がだいぶ、頭が衰えてきている[ふらふら]
(冗談ではなく、ちょっと、年齢的にしんどいのなかな・・とか
思ったりします。)
とか・・・かなあ・・と日々反省。

というのも、5年ほど前に始めたときには
あまり、思わなかったんですね・・

なんとか、力になりたいし、
お金をもらっているのだし、
あくまでも、プロとしてテイクをしなきゃ・・・

今の私ができるのは、せめてテイクの前の日は、
ちゃんと寝て、体調万全で挑むこと。

今年は国家試験対策などがあって
授業を受けている彼女たちもがんばっています。
まけずに私もがんばるので、試験に通ってほしいです。

ちなみに、一応こんな本が出ているのですね・・・
大学ノートテイク入門―聴覚障害学生をサポートする

大学ノートテイク入門―聴覚障害学生をサポートする
作者: 吉川 あゆみ
出版社/メーカー: 人間社
発売日: 2001/03
メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

コンピュータの授業 [学校]

久しぶりに書きます。何年書いてなかったか・・・[たらーっ(汗)]

そうこうしているうちに、状況も少し変わりました
昨年から、非常勤講師をさせていただいていて、
今年もまた同じ短大で、お仕事をさせていただいています。

今年は、英語+コンピュータの授業です。
昔とった杵柄で、コンピュータの授業も担当しています。

最近の学生さんは、すでにある程度コンピュータを使えるので
授業としては、ちょっと、進めにくい感じもしないではないけれど
楽しげに操作している姿を見ると、こちらも楽しくなってきます[ぴかぴか(新しい)]

先週は、好きな人物の紹介をするなら、どんなレジュメをつくるか?
ということで、各人に自由に作ってもらいました。

私は、例として、夏目漱石や、太宰治、黒沢明など、
古いところをあげて、サンプルも単純なものを作成し提示しました。

が、学生さんは、自由に松本ひとし、宮崎駿、ウォルト・ディズニー[exclamation&question]などなど
思い思いに、A4用紙1枚にワードで作成してくれました。

ここで、掲載できないのが残念ですが
内容も、レイアウトも個性あふれるもので
拝見して、とても驚きましたし、楽しませていただきました[わーい(嬉しい顔)]

センスってやっぱりあるんですよね[ひらめき]
それに、自分の好きなものを、調べるというのも楽しいもので、
学生さんが、集中してパソコンに向き合っている姿が、
とてもかわいらしく思えました。

自習からは、エクセルなので、どうかな・・・
少しでも楽しんで向き合ってくれればいいなと思います。

ちなみに、使用しているテキストは
『30時間でマスターWord&Excel2010』です。
練習問題がたくさんあります。

30時間でマスターWord & Excel2010―Windows7対応 30時間でマスターWord & Excel2010―Windows7対応

作者:出版社/メーカー: 実教出版

発売日: 2010/11

メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

Spoon River Anthology [本]

今読んでいるのは、Edgar Lee Mastersの
Spoon River Anthology (1919) という作品です。

 

Spoon River Anthology (Signet Classics)

  • 作者: Edgar Lee Masters
  • 出版社/メーカー: Signet Classics
  • 発売日: 2007/07/03
  • メディア: ペーパーバック

 

完訳 スプーンリバー詞花集

  • 作者: エドガー・リー マスターズ
  • 出版社/メーカー: 朝日出版社
  • 発売日: 2004/03
  • メディア: 単行本


Spoon Riverというアメリカ中西部の田舎町の
共同墓地の墓碑銘を集めたものというものです。

亡くなってそのお墓に眠る方々の思いが
思い思いに、語られているといった感じでしょう。

この作品は、Winesburg, Ohio (1919) に
影響を与えただろうといわれています。
Anderson自身は、Spoon River
読んでいないなどと言ったりもしています。
しかし、兄から(だったかな・・・?)借りているようだし、
このSpoon Riverの存在は知っていたし、
読んでいるのではないかなと思います。

まだ、読んでいる途中ですが、
確かに、WinesburgSpoon Riverは似ているのだろうと
なんとなく感じるところがあります。

ただ、Spoon Riverのほうが亡くなっている方の言葉なので、
どこか、すっきり、言い切ってしまっているところがあるのかな?
と感じます。
嫌なものは、嫌[パンチ]
好きな物は、好き[黒ハート]
という感じかな・・・うまくいえないけれど。

ちなみに、私が読んだところまでで気に入ったのは次の作品です。

"'Ace' Shaw"
I never saw any difference
Between playing cards for money
And selling real estate,
Practicing law, banking, or anything else.
For everything is chance.
Nevertheless
Seest thou a man diligent in business?
He shall stand before Kings!

Masters, Edgar Lee. Spoon River Anthology. New York: Signet Classics, 2007.

一筋縄に行かないことが多いよねと、
くすっ、とした私は変なのかな?

訳を書く元気がなかったので、
もし日本語を知りたい方は、
上記の『スプーンリバー詩歌集』をご覧くださいね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

初詣 [日々のこと]

いつも夫と二人で、初詣にいきます。

最近は、車で出て、石清水八幡さんにでかけます。
そこで、毎年、ちょっとした楽しみ?があります。

お参りするまでに、たくさん参拝されているので並んで待たないといけません。
その間に、ちょっと、笑える話がいつも聞けるのです。

たとえば・・・

「厄年って、のろわれる年なんだよね。だから、厄除けするんだよね?」

[がく~(落胆した顔)]あの・・・何にのろわれるの[exclamation&question]

お払いをしていただいているカップルを見て・・
「あれって、不倫のカップルかな?」

[ふらふら]なにが、あなたにそう思わせる[たらーっ(汗)]

待っている間、夫と二人、笑いをこらえます。

いや・・・私も、ものを知らないと夫によく笑われますが、
無邪気に、そう信じている場合って、結構あるんだろうなと思います。
それに、思ったことをすぐに公衆の面前で口にするのも気をつけないといけませんね。

でも、
こうやって、毎年、楽しく笑って新しい1年を迎えます[ハートたち(複数ハート)]

人のふり見て我がふりなおせ [日々のこと]

何様のつもりなの[むかっ(怒り)]

と思うことが、最近多いように思います。

この春から環境が変わって、会う人の顔ぶれも変わったので
余計にそう感じてしまうことがあるのでしょう。

なんだか、自分が「偉いのよ!」といった、
いわゆる高飛車な人が多いように感じます。

どんな場面でも、ちゃんと職場で仕事をし、大学で勉強している人は
そんな態度にでないように思います。
自分を自慢することも、人を上から見る必要のないですよね。そういった方は。

ただ、そういった高飛車な人を見ていると、
イラッ[ちっ(怒った顔)]とすることも多いのですが、
自分のふるまいにも気をつけなければいいけないなと思います。

知らないうちに、私自身が実力もなければ、なにもできないくせに
偉そうなことを言っているかもしれないですし[ふらふら]

やるべきことは、やりましょう。
偉そうなことを言う前に[ぴかぴか(新しい)]
と、言ってやりたい人はたくさんいるけれど、
まずは私自身に、言い聞かせましょうかね。

人のふり見て我がふりなおせ

いい人? [日々のこと]

久しぶりに書く気になりました。

新しい環境にきて、よく思うことなのですが
よく「いい人」って言い方をしますよね。
この「いい人」と言われている人に限って、私はどうも苦手なことが多い気がします。

「いい人」と言われる人と話すと、どうもその方が私を避けるというか
私の態度がいけないのか、うまく会話もはずまない。

なんとか、共通項をさがして話を切り出しても、妙な態度をされるし、
話を聞いていても、「なんだかそれって、私が聞いている話と違うよ・・・」
と思うことが多々あって、どうもうさんくささを感じてしまいます。
最近お会いしたいわゆる「いい人」に関しては、
私は「この人、どこか妄想癖?か、なにかあるのかな[exclamation&question]」と思うほど。
何がいい人なんだろう??

まあ、ある人にとっては、「いい人」でも、
私のとっては、「いい人」じゃないし、
その「いい人」にとっては、私は相手にしにくい人物なんでしょう。

あ~めんどくさい[パンチ]

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

教歴と研究 [学校]

今日、もとの大学から連絡がありました。

いくつかの中学校、もしくは高校で
英語の授業をする教員を非常勤で募集しているので
考えてみませんか?と

とても、ありがたい連絡でした。
ただ、とても、悩んでいます。

まだ、私は新しい大学での授業の予定がたっていないというのが1つ。
それと、教師という仕事をすると、研究ができるのか?ということがもう1つです。

私は、もちろん、これまで学校で英語を教えたことはありません。
残念ながら塾でもありません。
そんな私が、生徒さんたちに教えるというのは、
とてもとても、エネルギーのいることです。

1つの授業をするのに、必要な準備がどれだけ大変かはわかっているつもりです。
これでも、パソコンインストラクタとして、
1日6時間の担当を7年ほどやってきた人間です。

授業をして、一方では、研究をして論文を発表する。

それが今の私にできるのか?

こんなことを悩んでいるくらいだから、
「できない」と思う気持ちの方が大きいのです。

確かに少しでも教歴を積んでおきたい、
でも、研究者として論文を実績として残していきたい。

今の私には、両方はとても無理。
どちらかを選ばないといけないのかなと思っています。

少しずつ少しずつ [学校]

4月6日に、無事、入学宣誓式を終えました。

いわゆる入学式で、ひとりひとりの名前を呼んでいただけるとは
思っていませんでした。

一人の研究者として、やっていくのだと
はじめて、公の場で感じたように思います。

8日には、図書館のガイダンスをうけて
各種IDの取得をして、
大学院生の歓迎会に参加させていただきました。

こうやって、新しい環境に入っていくのだな~と
実感がわいてきたように思います。

宣誓式で偶然隣り合わせた方が、
今日の歓迎会のことも教えてくださって、
帰り道にも、電車ですこしお話しすることができました。

分野は違うけれど、彼女もまた研究者として
歩んでいこうとしています。

研究の成果をあげて
それを誰かが読んでくれて参考にしてくれればいいねとか、
でも、まだちょっと、参考にしてもらうのは、怖いねとか
こんな話をして帰ってきました。

私はまだまだひよっこの研究者だけれど、
こんな風に、話をできる人がいてくれるとが
とてもうれしく思いました。

私は環境を変えたことで、
おそらく、厳しい状況に身をおいたことになるんだろう思います。
ただ、それは、悪い状況ということではなく、
さらに自分を試す良い場所においたということです。

少しずつ、少しずつ・・変わって行こうと思います。

とても不安 [学校]

明日の午後、入学宣誓式です。

この2ヶ月ほど、研究室の引っ越しや論文で忙しくて
ゆっくり考えることがなかったのですが、
ここ数日、入学宣誓式を前に、不安な気持ちでいっぱいになっています。

新しい環境に、なじんでいけるのかな?と、
小学校にあがる子供みたいに、緊張しています。
(小学生なら、楽しみ[ぴかぴか(新しい)]といった気持ちのほうが強いでしょうね。)

もちろん、これから私なりに研究に力を入れていこうと
楽しもうと思っている部分もあります。
でも、年齢かな?これまでの経験かな?
少し、怖くなってきました。

今は、ただ「強くならないと[パンチ]
無理をするのではなく、新しい大学の学生として
私の場所を少しずつ見つけていこうと思います。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。